コラム

シロアリの種類と生態~木造住宅のメンテナンス法~

2020/12/18

シロアリは「アリ」という名前こそついていますが、実はアリではなく
黒アリはハチの仲間ですし、シロアリはゴキブリの仲間に属します。

また、アリは肉食ですが、シロアリは死んだ植物、とくに木材を好んで食べます。
シロアリには植物細胞の細胞壁や、植物繊維の主成分であるセルロースを分解する機能が備わっているため
「土に還す」という、地球環境の目線では役立つ存在ではありますが住まいにとっては害虫以外でしかありません。


日本において被害を与えるのは、おもに「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の2種類です。
ヤマトシロアリは北海道の一部や高地を除いて全国に生息しており
イエシロアリは関東南部以西・以南の沿岸部が生息地となっています。

通常は土の中で暮らしていますが、日差しや風のない暗くてあたたかな場所を好みますので
建物の床下などに繁殖しやすくなっているわけです。


建物の内部においてシロアリが発生するのは
雨漏りしている場所だったり、浴室や水道などの設備から漏水していたり水や湿気に関係する場所が多くなっています。
ですので、シロアリを防ぐためには、まず漏水させないことや湿気が滞留しないようにすることが重要なポイントとなります。



江戸川区のMUKAN株式会社では、ネズミなどの害虫駆除・ウッドデッキや門扉などのエクステリア(外構)工事を行っております。外構工事と害虫駆除を同時に行えるのは当社の特徴です。
外構工事以外のお住まいのお困りごとにも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

top